4月17日
指定廃棄物処分場に関する公開討論開催の申し入れ放射性指定廃棄物の最終処分場に関して公開討論会を開催するよう
東北地方環境事務所に申し入れを行いました。
【 申し入れ書】
2015年4月17日
環境大臣 望月 義夫 殿
指定廃棄物の最終処分場問題に関する住民説明会・公開討論会開催に関する申し入れ
環境省は、東京電力福島第一原子力発電所事故で各地に飛散した放射性廃棄物の最終処分場建設の候補地として、宮城県内では加美町田代岳、栗原市深山嶽、大和町下原の3か所を候補地として示しています。3候補地とも、水源地、水系上流域に位置し、地質学的にも地滑り地帯と指摘される地域であり、到底「適地」とは言えない場所です。
去る4月5日、環境省が主催した「環境省と考える指定廃棄物の課題解決に向けたフォーラム」においても、参加した専門家から「3候補地の地質、地滑りの問題点」が指摘され、候補地選定の経過、判断の根拠を示してほしいとの意見が出されましたが、担当参事官ならびに同席していた「有識者会議」委員からは会場参加者が納得のいく説明はないままでした。また、「風評被害」に対する賠償についての質問にも明確な説明がないままでした。
貴職におかれましては、同「フォーラム」について、「県民の皆さんと直接意見交換でき、大変有意義だった」と評価され、宮城県で2回目の県民説明会を開催する意向-と報じられています。つきましては、次回の説明会の開催にあたっては「公開討論会」の形式で、より実りあるものにしていただきたく以下、申し入れいたします。
記
1. 次回の説明会の開催にあたっては、地質学の専門家、法律の専門家(弁護士)等2~3名と、環境省担当者、有識者会 議「座長」等2~3名による「公開討論会」の形式を採られること。
2. 「会場」は3候補地の住民をはじめ、参加を希望する県民がより多く参加できる「会場」で実施されること。
※当方として、開催準備にあたって、必要な実務協議を行う用意はございますので、協議の場を設定されることを希望いたします。
以上
<申し入れ団体>
東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター(代表世話人・網地島不二雄)
女川原発の再稼動を許さない!2015みやぎアクション(代表:鈴木宏一)
生活協同組合あいコープみやぎ(理事長:小野瀬裕義)
舟形山のブナを守る会(代表:小関俊夫)
子どもたちを放射能汚染から守り、原発から自然エネルギーへの転換を目指す女性ーネット
(共同代表: 浅野冨美恵、小澤かつ、児玉芳江、村口喜代、山田いずみ)事務局連絡先東日本復旧・復興支援みやぎ県民センター<報道・河北新報>4月18日
指定廃処分場問題
公開討論会の開催申し入れ環境省に住民団体
福島第一原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場をめぐり、県内の住民団体が17日、公開討論会の開催を環境省に申し入れた。同省が仙台市で5日に開いた住民説明会の説明が不十分だとして、論点を再説明を求めた。
東日本復旧・復興支援みやぎ県民センター(仙台市)など5団体が申し入れた。東北地方環境事務所を訪れた約10人は、説明会で専門家が県内3候補地の地質の問題点を示しながら選定根拠を尋ねたのに対し、明確な説明がなかったなどと指摘。専門家と環境省の担当者らによる公開討論会開催を訴えた。
センターの網島不二雄代表世話人は、「多くの県民が疑問を抱いている。論点について理解を深めるような黄海での議論を考えてほしい」と主張。環境事務所の東利博保全総括官は「寄せられた意見は本省に伝える」と述べた。
<最終処分場>環境相「長期管理」名称戻さず<河北新報・4月18日>
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150418_11008.html≪指定廃棄物関連報道≫処分場 東京電力敷地で調整へhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1086822071.html原発事故に伴って、千葉県内で発生した放射性物質を含む「指定廃棄物」の処分場について、国が、千葉市中央区にある東京電力の発電所の敷地を、用地として調整していることがわかりました。
指定廃棄物は、原発事故に伴って発生した放射性物質を含む焼却灰や汚泥などのうち、1キログラムあたり8000ベクレルを超えるもので、千葉県内では10の市であわせて3687トンが発生し、国は、処分場の用地として千葉県内の国有地のほか、県有地や民間の土地も含めて候補地の選考を進めてきました。
関係者によりますと、国は、千葉市中央区にある東京電力千葉火力発電所の敷地を用地として調整していることがわかりました。
東京電力千葉火力発電所は、千葉市の東京湾に面する工業地帯にあり、周辺の住宅地からは数キロ離れていて、およそ76万平方メートルある敷地内の一角にある土地に建設することが検討されているということです。
千葉県内の指定廃棄物をめぐっては、特に発生量が多かった松戸、柏、流山の各市では、市の施設で保管しきれなくなり、千葉県があわせて526トンを我孫子市と印西市にまたがる県有地の施設で、ことし3月を期限に一時的に保管してきました。
しかし、処分場建設のめどが立たないなか、指定廃棄物は3月までにすべてそれぞれの市に戻されていました。
東京電力千葉火力発電所は、千葉市中央区の中心部から4キロほど離れた東京湾沿いの埋め立て地にある火力発電所です。
東京電力によりますと、敷地の広さはおよそ76万平方メートルで、周辺の住宅地からは数キロ離れているということです。
千葉市の熊谷俊人市長は「環境省からまだ話を聞いていないので、現時点で話せることはない。まずは、環境省の話を聞かせていただきたい」というコメントを出しました。
04月17日 18時18分