日本基督教団東北教区放射能問題支援対策室より、ご案内をいただきましたので転送いたします
東北教区の各教会、伝道所、付属施設
並びに関係する団体のみなさまへ
東北教区放射能問題支援対策室「いずみ」開所式・記念講演会のご案内
日本基督教団東北教区総会議長 小西 望
東北教区放射能問題支援対策室室長 保科 隆
主の御名を賛美いたします。
2011年3月11日の大震災、そして福島第一原発の事故から2年7か月がたとうとしています。今も困難の中にある方々へ主の慰めを祈ります。
さて、この度東北教区では放射能問題における情報発信と連携のキーステーションとなるべく、放射能問題支援対策室「いずみ」を設立し10月1日よりスタートすることとなりました。放射能汚染により傷ついている人々に対して、様々な方向からの被災支援と心のケアを展開する機関です。
原発事故によりバラバラにされた人々のつながりを回復し、そこに暮らす人々の命をまもるため、対策室「いずみ」が主に用いられることを願い、開所の礼拝並びに記念講演会を執り行います。記念講演は、支援対策室「いずみ」の顧問を担当してくださり、原子核工学の専門家であり、宮城において脱原発運動を中心となって担ってこられた篠原弘典さんにお話しいただきます。
ご多忙とは存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
在主
記
主催:日本基督教団東北教区放射能問題支援対策室
日時:2013年11月1日 15時00分~17時00分
会場:東北教区センター「エマオ」3階にて
ご連絡先
東北教区放射能問題支援対策室「いずみ」
〒980-0012 仙台市青葉区錦町 1-13-6
TEL/FAX 022-796-5272
◎放射能問題支援対策室「いずみ」について
名前の由来
「いずみ」という言葉は聖書から引用しました。私たちの小さな働きが、原発事故で疲れ不安を抱えた人たちにとって、“いずみ”となれるようにとの願いを込めてつけました。
活動内容
支援を繰り広げるに当たり、5つのカテゴリーをつくりました。
「聞きます」
被災地、被災者の気持ちや思いを、テレビやマスコミを通じて知ることがありますが、人の思いは多種多様です。今、必要とされている支援を行うために、できるかぎり多様なひとりひとりの「今の思い」に耳を傾けます。継続的に聞き続けることによって信頼関係を築き、そこから今必要な支援をしっかり見つめて活動します。また、原発事故によって仙台に避難されている方々の交流の場をつくります。
「調べます」
福島原発による大規模な放射性物質の拡散など、今後の緊急事態に適切な行動がとれるよう、防護体制について調べます。また、放射能汚染に対する国、自治体の取り組みについて、そして放射能の人体における影響と起こりうる症状について情報収集を行い、防護対策について調べます。これらの調査が命を守ることにつながります。
「伝えます」
福島を中心とする放射能汚染された地域にある教会や市民団体に、調べた情報を速やか発信します。また、講演会や学習会などを開催し、医師、ジャーナリスト、原子力の専門家、弁護士など、原発問題に精通し取り組む各界の専門家の話を聞く機会を持ちます。
「支えます」
北海、奥羽、東北3教区で行ってきた「親子の保養プロジェクト」を対策室が引き継ぎます。それに合わせて新たに、東北地域の放射線量の比較的低い場所での近距離保養を計画・実行します。また、専門の医師をまねき、健康相談と甲状腺検査を定期的に行います。さらに癒しを目的とした「親子遊び」「親同士の語り合い(ピアミーティング)」などのプログラムを展開します。
「つながります」
全国、そして世界のキリスト教のネットワークを生かし、単独ではなしえない支援を広げます。また、放射能問題や震災後の支援に携わっている市民団体とも連携し、課題を解決していく道筋を模索し、行政に対しても積極的に働きかけます。
コメントの投稿