ホーム
Author:dkazenokai 県民が決める!女川原発再稼働の是非 ~原発技術者が語る女川原発再稼働の問題~日時 2017年10月7日(土)午後1時~4時30分 (開場12時30分)会場 仙台市福祉プラザ ふれあいホール (地下鉄南北線「五橋駅」下車徒歩3分)入場無料主催 脱原発をめざす宮城県議の会&女川原発の再稼働を許さない!みやぎアクション連絡先:☎/FAX 022-373-7000(篠原) hag07314@nifty.ne.jp3.11大震災で基準をはるかに上回る揺れに襲われ、多数のひび割れが見つかっている「被災原発」を再稼働させてよいのか? 福島第一原発事故の原因は解明されてもいないのに、同じ型の原子炉を再稼働させてよいのか? 原発の構造と現場を熟知した技術者の意見を聴いて、女川原発再稼働の是非について共に考えましょう。そしてこの問題を宮城県知事選の争点のひとつとしていきましょう。☆彡 プログラム講演1 「東北電力は福島原発事故から何を学んだのか」田中三彦さん(元国会事故調委員)講演2 「新規制基準は世界一なのか」後藤政志さん(元原子炉格納容器設計者)……………………………………私たち「みやぎアクション」は、女川原発の再稼働を許さない!という思いで、集まり行動するゆるやかなネットワークです。 私たちは2011年3月11日の震災後に起こった福島原発の爆発で、自然界には存在しない放射性物質を浴びました。子どもたちは直接の被曝のみならず、汚染されてしまった環境によって、これから長い年月にわたり放射線を被曝し続けることになってしまったのです。福島原発の爆発から2年以上たちます。福島県では除染も思うように進まず戻れない人々、年間1ミリシーベルトを超える環境で暮らさざるをえない人々が沢山います。原発からは高濃度の汚染水が今も海に流れ続けています。 震災当時、女川原発の被害状況はほとんど報道されませんでした。しかし女川原発でも、大規模事故につながりかねない危機的事態が発生していたことがわかってきました。私達は福島原発事故後、県内で行動を起こした多くの個人や団体が“ゆるやか”につながって、次の課題に取り組んでいきます1、女川原発の再稼働反対―廃炉を目指す取組2、福島原発事故による放射能汚染に対する取組
この人とブロともになる
コメントの投稿